0297-58-0585
電話受付時間10:00〜18:00(平日)
電話・メールでのご相談は受け付けておりません。
下記金額は全て消費税込みの表記となっています(%にも消費税%を加算しています)。
ご相談者 | 料金 |
---|---|
個人 | 30分/5,500円 30分を超過した場合には、30分ごとに5,500円追加となります。 |
法人 | 1回毎/11,000円〜 |
法律相談は随時受付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
法テラスをご利用いただける場合には、無料でご相談いただけます。(同一内容について30分×3回まで)。
詳細はお電話でお問い合わせください。
ご相談を実施し、弁護士にご依頼される場合には、下記の費用が発生します。
なお、下記の表に記載のある金額はあくまで目安であり、事件ごとに費用は異なります。具体的な金額は、ご相談時に弁護士からご説明いたします。
着手金 | 契約時にお支払いいただく費用です。原則は一括払いとなります。債務整理については分割でのお支払いも承っております。相談時に弁護士にご相談ください。 |
---|---|
報酬金 | 事件終了時にお支払いいただく費用です。固定の報酬と経済的利益に応じた報酬があります。固定の報酬は結果にかかわらず発生します。 経済的利益とは、依頼者が受けた経済的な利益のことです。例えば、相手方にお金や物を請求する事件の場合には、受け取った金額が経済的利益となります。逆に相手方からお金を請求されている場合には、相手方の請求を減額した金額が経済的利益となります。経済的利益には、金銭、不動産、自動車、保険、投資信託、株式、など一切のものを含みます。 |
出廷日当 | 弁護士が裁判所に出廷した場合にお支払いいただく費用です。 |
出張日当 | 弁護士が裁判所以外の場所に出張を行った場合にお支払いいただく費用です。 |
実費 | 事件処理にあたって使用した、郵便切手代、収入印紙代、高速道路代、交通費等が含まれます。 |
手数料 | 事件処理にあたって弁護士が、登記簿、住民票、戸籍などを取得した場合には、1通あたり1,650円の費用をいただきます。 |
弁護士会照会手数料 | 事件処理にあたって弁護士が、弁護士会照会を行った場合には、照会手数料として11,000円をいただきます(弁護士会に支払う手数料を含む)。 |
信用情報取得費用 | 事件処理にあたって弁護士が、信用情報の開示請求を行った場合には、1箇所あたり 11,000円の費用をいただきます。 |
着手金 | 報酬金 | |
---|---|---|
交渉 | 33万円~ | 33万円~ |
調停・審判 | 44万円~ | 44万円~ |
訴訟 | 55万円~ | 55万円~ |
控訴審 | 44万円~ | 44万円~ |
執行 | 22万円~ | 22万円~ |
※報酬金は、事案に応じて経済的利益の11%を加算することがあります。
着手金 | 報酬金 | |
---|---|---|
遺産分割協議 遺留分侵害額請求交渉 |
33万円〜(相手方が3名以上の場合には、一人につき11万円加算) | 33万円+経済的利益11%〜(獲得した金額、不動産などを含む) |
遺産分割調停 | 44万円〜(相手方が3名以上の場合には、一人につき11万円加算) | 44万円+経済的利益11%〜(獲得した金額、不動産などを含む) |
遺産分割審判 遺留分侵害額請求訴訟 |
44万円〜(相手方が3名以上の場合には、一人につき11万円加算) | 44万円+経済的利益11%〜(獲得した金額、不動産などを含む) |
相続放棄 | 55,000円〜相続人2人目以降は38,500円とします。 なお、申述期間の経過・財産の処分ありなど特殊案件については、着手金11万円以上とします。 |
|
遺言書作成 | 遺産総額 × 1.1%(最低報酬:22万円)※不動産5筆・預貯金5口・保険契約5つ以上など、相続財産が多数にわたる場合には、 上で計算した金額に5.5~11万円程度加算します。 ※公正証書にする場合は、上記の費用に5.5万円程度が加算となります。 |
|
相続関係図作成 | 相続関係図作成 11万円 | |
相続人調査 | 相続人1人につき 11万円 | |
遺言執行 |
※特殊・複雑案件は協議によります。 |
手続の種類 | 着手金 | 報酬金 | |
---|---|---|---|
離婚 | 協議 | 33万円〜 | 33万円 + 経済的利益の11% |
調停 | 44万円〜 | 44万円 + 経済的利益の11% | |
訴訟 | 44万円〜 | 44万円 + 経済的利益の11% |
協議から調停、調停から訴訟に引き続き受任する場合には、手続き移行後の着手金を半額とします。
報酬金については、協議、調停、訴訟の終了時点での報酬金をお支払いいただきます。(経済的利益:慰謝料・財産分与の取得額または減額した額。婚姻費用・養育費については、2年間分)
なお、親権に争いのある場合には、着手金と報酬金を11万円増額します。
手続の種類 | 着手金 | 報酬金 | |
---|---|---|---|
婚姻費用分担請求 | 調停(付帯請求) | 33万円 | 33万円 |
離婚調停と同時に受任する場合には、着手金は3分の1とします。なお、報酬金は離婚調停とは別にお支払いいただきます。
手続の種類 | 着手金 | 報酬金 | |
---|---|---|---|
面会交流 | 調停(付帯請求) | 33万円 | 33万円 |
離婚調停と同時に受任する場合には、着手金は3分の1とします。なお、報酬金は離婚調停とは別にお支払いいただきます。
また、面会交流や親権に争いのある場合には、着手金・報酬金は11万円増額とします。
手続の種類 | 着手金 | 報酬金 | |
---|---|---|---|
子の引渡し監護者指定 | 調停・審判 | 44万円 | 44万円 + 子1人につき11万円 |
上記に加えて、審判前の保全処分(仮差押や仮処分)も同時に申し立てる場合には、別途着手金11万円をいただきます。
着手金 | 報酬金 | |
---|---|---|
保護命令 | 33万円 | 33万円 |
2回目以降の申し立てについても、同様の着手金・報酬金をいただきます。
手続の種類 | 着手金 | 報酬金 | |
---|---|---|---|
慰謝料請求 | 交渉 | 22万円〜 | 22万円 + 経済的利益の11% |
交渉から訴訟に移行する場合には、追加の着手金11万円をいただきます。
報酬金は交渉と同額とします。
※右にスクロールをして下さい↓
ご依頼者 | 手続の種類 | 着手金 | 報酬金 | |
---|---|---|---|---|
自己破産 | 個人 | 同時廃止 | 38.5万円〜(事案により増額されます) | ー |
個人管財 | 44万円〜(事案により増額されます) | ー | ||
法人 | 法人管財 |
|
ー | |
個人再生 | 個人 | 住宅条項なし | 44万円〜 | ー |
住宅条項あり | 49.5万円〜 | ー | ||
任意整理 | 個人/法人 | ー | 1社 5.5万円 2社 8.8万円 3社以上 / 1社あたり3.85万円 |
過払い金を回収した場合には、 過払い金回収の報酬金に準ずる。 |
過払い金回収 | 個人/法人 | 交渉による回収 | 1社 / 11,000円 | 経済的利益の22% |
訴訟による回収 | 経済的利益の27.5% |
※自己破産や個人再生の場合は、別途、裁判所が指定する予納金が必要になります。
着手金 | 報酬金 | |
---|---|---|
成年後見申立 | 22万円 | 22万円 |
候補者が弊所の弁護士でない場合や、遺産分割などの争いがない場合には、着手金・報酬金をそれぞれ半額とします。
※右にスクロールをして下さい↓
費用 | 契約内容 | 契約期間 | |
---|---|---|---|
法人 | 55,000円 / 月 |
|
原則として 1年とする ※その後は自動更新 |
110,000円 / 月 |
|
||
個人 | 33,000円 / 月 |
|
原則として 1年とする |
55,000円 / 月 |
|
||
110,000円 / 月 |
|
※右にスクロールをして下さい↓
着手金 | 報酬金 | |||
---|---|---|---|---|
起訴前及び起訴後の事案簡明な事件 | 33万円 ~55万円 |
起訴前 | 不起訴 | 全部不起訴、 処分保留釈放の場合 33万円~55万円 一部不起訴の場合 22万円~44万円 |
求略式命令 | 33万円~55万円 | |||
起訴後 | 無罪 | 55万円~ | ||
刑の執行猶予 | 33万円~55万円 | |||
判決による量刑が求刑された刑より軽減された場合 | 33万円~55万円 | |||
起訴前及び起訴後の事案簡明でない事件 | 55万円~ | 起訴前 | 不起訴 | 全部不起訴、 処分保留釈放の場合 55万円~77万円 一部不起訴の場合 33万円~44万円 |
求略式命令 | 33万円~55万円 | |||
起訴後 | 無罪 | 77万円~ | ||
刑の執行猶予 | 55万円~77万円 | |||
判決による量刑が求刑された刑より軽減された場合 | 55万円~77万円 | |||
再審請求事件 | 55万円~ | 着手金と同額程度とする。 |
※刑事事件の内容により着手金・報酬金ともに変動いたします。
※右にスクロールをして下さい↓
費用 | 備考 | |
---|---|---|
公正証書作成 | 5.5~11万円 ※内容について双方が合意しているか、 内容が確定しているかという点により変動します。 なお、弁護士の介入が必要な場合には、 一般民事事件の交渉に準ずるものとします。 |
※弁護士が公証役場に出頭する場合には +5.5万円 ※不動産5筆・預貯金5口・保険契約5つ以上など 公正証書に記載する財産が多数にわたる場合には +5.5~11万円 |
内容証明郵便作成 | 5.5~11万円 (請求額や内容による) |
|
示談書作成 | 5.5~11万円 (双方合意済みで確定している場合。 弁護士の介入が必要な場合には、一般民事事件の交渉に準ずる) |